■ 第15作 007 リビング・デイライツ
The Living Daylights 1987年 英・米 |
 |
監督/ジョン・グレン
製作/マイケル・G・ウィルソン、アルバート・R・ブロッコリ
脚本/リチャード・メイボーム、マイケル・G・ウィルソン
音楽/ジョン・バリー
主題歌/a-ha
撮影/アレック・ミルズ
編集/ジョン・グローヴァー、ピーター・デイヴィス
プロダクション・デザイン/ピーター・ラモント
タイトル・デザイン/モーリス・ビンダー
|
|
|
●舞台/ジブラルタル、チェコスロバキア、オーストリア、タンジール、アフガニスタン
●敵/コスコフ(ジェローン・クラッベ)
ブラッド・ウィティカー(ジョー・ドン・ベイカー)
●ボンドガール/カーラ・ミロヴィ(マリアム・ダボ)
|
作品自体はけっこういい線行ってる。アクションも話もまあよく出来てる。
が、今から思うと、これが中期のピークであって、それまで辛うじて続けていたボンド映画は終わる。
グレンは持ち味を発揮して、見せ場も多い。
しかし、シリーズ観点から言うと、ダルトンに変わった時点で、監督も変えるべき。”原作に帰る”としたダルトンをグレンは生かせなかった。
気になるのは脚本の詰めの甘さだろうが、あの心臓は、何度見ても何の意味があるのかさっぱり分からない。そういうところは、もう脚本が疲弊してると言ってもよい。が、ところどころにハッとするグレン味のアクションがあるから見てられる。
ラストの1対1の対決はいいが、何で突然そうなるのか、話の流れが遮断されている。
グレンは良い所は良いのだけど、例えば「リビング」で言えば、輸送機の荷物ごと落下。これなんて、シリーズ中どころか、アクション映画のスタント名場面だと思います。
一方、第2撮影班とのコミュニケーション不足なのか何なのか、ボンドカーが氷上を氷を削りながら回転し、氷上に丸く穴をあけるシーンなど、明らかにミドルショットとアップで、氷の丸い穴の円周が違うという不自然さ。
グレンは編集の力を過信しすぎてる。繋げば誤魔化せると思ってる。 それは「オクトパシー」にも散見される。グレンの明らかな欠点です。
バリーの音楽は「リビング」で最後だが、本来のバリーの力が発揮できている。
主題歌担当のアーハとの軋轢は、多分、バリーが悪いんだろうと推測する。アーハのメロディをバリーとの共作にしなければ、劇中に使えませんからね。
「リビング」でのグレンの演出は出来が良かったが、シリーズ通して見ると、グレンの演出は不安定。「美しき」の消防車シーンなんて目も当てられない。「オクトパシー」で辞めとけば伝説になった監督。辞められなかったんだろうと推測します。これはイオンの責任。
|
●極私的注目点
・襟を黒にして狙撃に備えるボンド。
・「さぞかしリビングデイライツだったろう」とのボンドのセリフ。
・コスコフ西側亡命でハリアー発進。バリーの曲。
・バレエダンサー(ネクロス=アンドレアス・ウィズニュースキー)の華麗なアクション。
・トラックで同時に揺れてる銃撃隊のシリアスなおかしみ。
・「ムジャハディン」の副司令官カムランがボンドを助けに部隊を率いるシーン。
・輸送機からボンド、ネクロスが、アヘン袋を詰めた網と共に空中に頬りだされるシーン。
・その後の爆弾探しのスリリングと直後の山にぶつかりそうになるシーン。
|